CASE3 S様 46歳|慢性腰痛症
カテゴリ: ビフォーアフター(事例)
作成日:2025年07月22日(火)
CASE3S様 46歳|慢性腰痛症


ADL(日常生活動作)の変化として
・腰の痛みレベルが10→5
・膝の痛みレベルが10→0
CASE2 H様 85歳|慢性腰痛症・膝痛
カテゴリ: ビフォーアフター(事例)
作成日:2025年07月22日(火)
CASE2H様 85歳|慢性腰痛症・膝痛


ADL(日常生活動作)の変化として
・背筋が伸び姿勢が良くなったと褒められました。
・階段の昇り降りが以前よりも楽になりました。
CASE1 K様 86歳|肩腱板損傷
カテゴリ: ビフォーアフター(事例)
作成日:2025年07月22日(火)
CASE1 K様 86歳|肩腱板損傷


ADL(日常生活動作)の変化として
・痛みが減って衣服の着脱が楽になりました。
・起き上がりがスムーズになりました。
マエケン体操で肩こり解消
カテゴリ: スタッフブログ
作成日:2021年04月26日(月)
メジャーリーグで活躍する前田健太投手が行っている体操のご紹介です。
肩甲骨を動かすことで、肩こり・新陳代謝UP・ダイエットに効果的です。私事ですが学生時代に野球をやっていました。監督からこの体操を教わり、練習前や試合前などに行いました。この動作を行えるのは「想い」の中で私だけです。笑 興味のある方は聞いてください!
股関節ぶらぶらストレッチ
カテゴリ: スタッフブログ
作成日:2021年04月15日(木)
今回は、以前柳井先生が紹介していた「大腿筋膜張筋ストレッチ」との合わせ技です。ストレッチには大きく二種類ありまして、一つの姿勢を数秒間続けてじっくりと筋を伸ばすものと、リズミカルに反復運動をして筋の緊張を取るものがあります。
仕事の合間に猫背を撃退
カテゴリ: スタッフブログ
作成日:2021年03月11日(木)
近年では、猫背の方が多く見られます。姿勢が崩れる事によって肩の痛みであったり、腰背部痛の原因となります。
大胸筋と広背筋、2つの筋肉をストレッチする事で予防と改善につながります。
2つとも大きな筋肉なので、柔軟性を保つ事で代謝を促進しダイエット効果もあります。
ぜひみなさんもやってみてください!
大腿筋膜張筋のストレッチ
カテゴリ: スタッフブログ
作成日:2021年02月10日(水)
大腿筋膜張筋のストレッチは反り腰の軽減または予防になります。腰痛の方もここが固くなることが多いです。ぜひ皆様もやってみてください。私は結構効きました。